top of page
プロフィール

長い長い機械設計者としての経験を後世に残そうと、コンピュータクラブで教えたり、本を出版したりしています。
主に機械設計者を目指す若者への励ましの言葉をつぶやいています。InstagramやFacebookでは、電子工作教室の授業の一部を紹介しています。よろしければ「いいね!」やフォローをお願いします。
また、機械工学や生涯学習の講師として、皆様とご一緒できることを楽しみにしております。

埼玉県生涯学習ステーション講師です。
Casval.h.tは本を書くときのペンネームです。


I teach at a computer club and have published a book in order to leave my long, long experience as a mechanical engineer for future generations.
I mainly tweet words of encouragement to young people who want to become mechanical designers. On Instagram and Facebook, I show some of the lessons of my electronic engineering class. Please like and follow us if you like.
I am also looking forward to working with you as a mechanical engineering or lifelong learning instructor. I am a Saitama Lifelong Learning Station Instructor.
Casval.h.t is my pen name when I write books.

 

機械は遊びがないと動かない」は若い機械設計者に向けた勉強を促す本です。技術的ではないけれども、機械設計者として将来必要になったり、役に立つことをまとめました。それらは、技術的なことからかけ離れているので、遊んでいると思われがちな事ばかりですが、これこそライバルに差をつける大きな一手になるはずです。もうすでに趣味でおやりになっていることが、あるかもしれません。そんな方々にもこんなことがこんなふうに機械設計に役立てられるのかと感じてもらえるはずです。ぜひご一読ください。

"Machines Don't Work Without Play" is a book that encourages study for young machine designers. I have compiled a list of non-technical things that you may need or find useful in the future as a mechanical designer.  These are things that are so far removed from technical matters that they are often thought of as playing around, but this is a big step that will set you apart from your competitors. You may already be doing this as a hobby. This book will give you an idea of how these things can be used in machine design. Please take a look.

Digital art exhibit

間工学応用のすすめ」は、様々な製品やシステムについて、もっと良くするためにはどうすればいいのか、人間工学的な考えを使って、自らの鍛錬の為に考えてきた改善方法をまとめたものです。
1冊にはまとめきれなかったので、もう一冊「もっと人間工学応用のすすめ」も書きました。人間工学の参考書になればと思っていますが、内容はとても読みやすく優しく書いてあるので、専門書のような難しい専門用語や計算式はでてきません。なるほど、そういう視点で考えるのかと思っていただける内容になっていますので、ぜひ御一読ください。現在第3弾を構想中です。

Sphere on Spiral Stairs

 

ODMの闇」シリーズは、私が実際に経験したODM開発での珍事をブログ調に当時の日誌をもとに出来るだけ忠実に赤裸々に書き上げたものです。ODMを簡単にご説明すると、自分の会社のブランド製品を他社に開発製造してもらう事です。
下町ロケットなんて可愛いものです。大手と中小のような話ではありません。世界の超巨大企業と日本の大企業両社がそうなっている事に気が付かず、たった一人のメカエンジニアに全てを託してしまったお話です。
エンジニアにはあるあるなのですが、そうでない方にも楽しんでいただけるように、なるべく技術用語は使わず読みやすくしました。ぜひご一読ください。

Pink Sugar

 

樹脂部品設計の極意」は私が樹脂部品設計をした際に経験した失敗談をまとめたものです。樹脂部品の設計をされているエンジニアの方向けの内容になっています。メカエンジニア初心者向けの本はたくさん出ているのですが、少し図面が描けるようになってくると、丁度いいレベルの参考書がありません。
私自身も若かりし頃そう感じていて、こんな話が聞きたかった、というお話をまとめまています。私が実際に失敗して学んだ内容です。ぜひご一読されて、同じ失敗を犯さないようにしてください。

 

転職するの?」は私の2度の転職経験から気付いた、転職サイトや転職エージェントの思惑など、CMのうたい文句とはかけ離れた転職裏事情を感じるががままに書き記しました。
履歴書の書き方とか、面接の時にどう受け答えた方が良いとか、どんな服装だと採用されやすいとか、そんなノウハウ本はたくさん出ていますが、そんな表面だけの本をあざ笑った内容になっています。
​転職エージェントが読んだなら、転職する人に読ませたくない内容ですから、評価は最低にする事でしょう。

転職するの? (1).jpg

​お問合せ

  • Instagram
  • フェイスブック
  • X

注意:@icloud.comアドレスへは返信がブロックされてしまいます。お問い合わせは別のアドレスからおねがいします。

bottom of page